イトー・アキヒロはかく語りき「赤黒ドラゴン」デッキレシピ
イトー・アキヒロはかく語りき「赤黒ドラゴン」デッキレシピ
ゲームデーで使用した、赤黒ドラゴンについてまとめようと思います。

コンセプトは1:1交換のしにくいクリーチャーで
上から殴っていき、それを火力や除去で補助する
極めて単純なビートダウンデッキです。

では、採用しているカードについて1枚ずつ解説。

《搭載歩行機械》
ひと昔はただ強カードとして、高い採用率を誇りましたが、
環境に居座る「アブザンアグロ」や「4cラリー」に対して有効的ではないので、
最近は下火気味。
とはいえ、この赤黒ドラゴンでは中核を担うカードとなります(選択肢がないともいえる)
単体でのクロックは低いですが、飛行機械技師と組み合わせると
速攻で仕掛けられたり、3マナでキャストしカウンターを乗せることも出来、
ピアや火力での自爆してのコラガンやドラーナで削りきることも・・。

《雷破の執政》
説明不要。

《マラキールの解放者、ドラーナ》
テンプレではこの枠に《炎跡のフェニックス》が入りますが、
カードパワーの低さに疑問符が付くので、こちらを選択しました。
フェニックスは2/2速攻飛行で早いクロックと、
獰猛達成によるリアニでの持久力が見込めます。
が、獰猛達成が出来るドラゴンが8枚前後なのに対して、
ドラーナとシナジーを形成するのは、採用クリーチャー全部といっても良く、
早さを削ってまで入れる価値はあります。
もちろん、殴り始めればクロックはこちらの方が上です。
赤黒ドラゴンを使ってる人は是非とも試して欲しい1枚。

《嵐の憤怒、コラガン》
テンプレでは4枚採用をしていますが3枚にしています。
確かに攻撃を通せば破滅的なまでの点数が入りますが、
疾駆で手札に溜まりやすく、多く引き込むと機能不全を起こすので
3枚にし、その枠には別のフィニッシャーを入れています。

《龍王コラガン》
コラガンの4枚目として入れましたが、
これはさすがに失敗。
正解はチャンドラかサルカン。

《飛行機械技師》
単純な頭数も増えますが、
搭載歩行機械やピア・ナラーとキラン・ナラーとのシナジーが期待できます。
見た目よりも全然強くて驚いた1枚。

《ピア・ ナラーとキラン・ナラー》
説明不要 その2。

除去も特筆することはないですね。



総評
・アブザンアグロや4cラリーなど飛行に耐性のないデッキに有利。
・ドロースペルが皆無なので、いなされたらやはり厳しい。
・ハンデスしか対抗が出来ないため、カウンターの出来るコントロールには不利。
・単体除去が効きづらく、チャンプの出来るトークン系にはやや不利かも。
・絆魂がないのでアタルカレッドには不利。


フェッチランドが12枚入っているので、
青黒・赤緑のバトルランドによるタッチが容易です。
今後は収斂スペルやサイドカードの選択肢を増やしてみようと思います。では。

コメント